2021年02月15日
春の気配を探して・・・アルプス号
ある休日の午後
のんびりと アルプス号で ポタリング
田舎道

この道 お気に入りなんですよ
車も来ないし こうやって 停まってても邪魔にならない
いいな~~
田舎道って(*^-^*)
アルプス号 ミキスト

小さな旅に 出かけたくなりますね
森の中

わざわざ こんな森歩きを 楽しんでしまう
この道は どこに 出るんだろうね?
満濃池

この レースみたいな 門
ここも お気に入りです💛
取水塔

ここで 水門の調整をするそうです
どんぐりロード

おやつを 持って来ましたよ
珈琲とドーナツ
美味しく 頂きました(*'▽')
早咲きの桜

もうすぐ 春ですね~~♪
しだれ梅

まだ つぼみ
でも いい香りが 漂います
荷物

サドルバッグを 付けてきました
こんな 荷物を 持ってこれるから
楽しみが増えますね
椅子

じゃ===ん!!
椅子を 持ってると
どこでも 休憩できるから 楽しいです
スケッチ

小さな スケッチブック 色鉛筆
無心になって
スケッチしましょう
何も考えないで 過ごせるひととき
梅

可愛いつぼみ
また 咲く頃に 来てみましょうね
東屋

ちょっと 森の中に入ってみると
こんな ベンチとテーブルが ありました
ゆっくりできそうで いい感じですね
デッキ

ここも いいね
ゆっくり お昼寝なんかも 出来るかも・・・
帰ろう

のんびりと 春の陽気の中
帰りましょう

青い空と 白い雲
気持ちのいい 春が近い日
こんな風に 時間が過ぎてゆく
ちょっとした 自転車旅だけど
大きく 楽に 呼吸が 出来る気がする
のんびりと 楽しんで
また お出掛け出来ますように
のんびりと アルプス号で ポタリング
田舎道

この道 お気に入りなんですよ
車も来ないし こうやって 停まってても邪魔にならない
いいな~~
田舎道って(*^-^*)
アルプス号 ミキスト

小さな旅に 出かけたくなりますね
森の中

わざわざ こんな森歩きを 楽しんでしまう
この道は どこに 出るんだろうね?
満濃池

この レースみたいな 門
ここも お気に入りです💛
取水塔

ここで 水門の調整をするそうです
どんぐりロード

おやつを 持って来ましたよ
珈琲とドーナツ
美味しく 頂きました(*'▽')
早咲きの桜

もうすぐ 春ですね~~♪
しだれ梅

まだ つぼみ
でも いい香りが 漂います
荷物

サドルバッグを 付けてきました
こんな 荷物を 持ってこれるから
楽しみが増えますね
椅子

じゃ===ん!!
椅子を 持ってると
どこでも 休憩できるから 楽しいです
スケッチ

小さな スケッチブック 色鉛筆
無心になって
スケッチしましょう
何も考えないで 過ごせるひととき
梅

可愛いつぼみ
また 咲く頃に 来てみましょうね
東屋

ちょっと 森の中に入ってみると
こんな ベンチとテーブルが ありました
ゆっくりできそうで いい感じですね
デッキ

ここも いいね
ゆっくり お昼寝なんかも 出来るかも・・・
帰ろう

のんびりと 春の陽気の中
帰りましょう

青い空と 白い雲
気持ちのいい 春が近い日
こんな風に 時間が過ぎてゆく
ちょっとした 自転車旅だけど
大きく 楽に 呼吸が 出来る気がする
のんびりと 楽しんで
また お出掛け出来ますように
ランドナーでお出掛け・・・善通寺サイクリング
先日 手直しをした オレンジのランドナーで
お出掛けしてきましたよ
行先は 善通寺でおやつの買い出しです!!
古民家

素敵なお宅です
ランドナーが 似合うな~なんて
よそ様のお宅ですが・・・
笑
水辺公園

最近 教えてもらった公園
お気に入りに追加で
ちょこちょこ 寄っていますよ
山茶花

冬の花で 鮮やかで
心が ほっとしますね
さあ お買い物ですよ~~
**** 今回の記事に出てくる お店は
すべて 許可を得て 撮影と記事アップしています****
雑貨屋さん

裏道で 倉庫のようなお店
ここも 教えてもらわないと
気が付かなかったな~~
店内

革製品や 焼き物のお皿
一点ものが並んでいて
素敵だったな~
お洒落

家具や 洋服も・・・
窓辺のカーテンも 素敵だな~💛
カガラカン

また 寄らせてもらいますね
五重塔

善通寺さん
四国霊場88か所の 総本山
広い境内で 自転車は押していきますよ
参詣道

本堂から 太子堂までの参詣道
光が当たって いい感じですね
堅パン

人気のお菓子屋さん
善通寺さんの門前店で
早めに行かないと 売り切れてしまうんですよね~~
私 子供の頃から ぼうろが大好きで
特に ここの ぼうろが 大好きなんです
焼き菓子屋さん

ぶら~~って 走ってると見つけたお店
雰囲気いいね
入ってみましたよ
銀のしっぽ

お店の名前も 素敵だね
店内

焼き菓子が 並んでいますよ
わ~~ どれにしようかな・・・
小物

マスクや アクセサリーも ありました
時計

窓辺の飾り棚や 時計も素敵ね~~
まじまじと 眺めてみましたよ
レトロ


昔は お宿だったそうで
そのまま お菓子屋さんにしたそうです
照明も ガラスも レトロなままで
とっても とっても 素敵でした~~
ありがとうございました(*'▽')
洋館

素敵ね~~
善通寺の街並みも 手入れされて
凄く 素敵になりました
梅

もう 咲き始めて 春の気配です
梅と自転車

いいね~~
フロントバッグ

おやつで いっぱいになってしまった・・・
笑
影

のんびりと 帰りましょう
ぼうろ

外はパリパリで 甘味が後からくる
う~~~ん 美味しい💛
堅パン

生姜風味の かたパン
美味しいね~~
焼き菓子

レモンケーキ ドーナツ シフォンケーキ
どれも 美味しかったな~~

風の中 ペダルを回して
お出かけ
裏道 寄り道 お買い物
ランドナーならではの 小さな自転車旅
楽しみが ふえましたね
こんな 時間を ゆっくりと 楽しんで
春を 待ちましょう
お出掛けしてきましたよ
行先は 善通寺でおやつの買い出しです!!
古民家

素敵なお宅です
ランドナーが 似合うな~なんて
よそ様のお宅ですが・・・
笑
水辺公園

最近 教えてもらった公園
お気に入りに追加で
ちょこちょこ 寄っていますよ
山茶花

冬の花で 鮮やかで
心が ほっとしますね
さあ お買い物ですよ~~
**** 今回の記事に出てくる お店は
すべて 許可を得て 撮影と記事アップしています****
雑貨屋さん

裏道で 倉庫のようなお店
ここも 教えてもらわないと
気が付かなかったな~~
店内

革製品や 焼き物のお皿
一点ものが並んでいて
素敵だったな~
お洒落

家具や 洋服も・・・
窓辺のカーテンも 素敵だな~💛
カガラカン

また 寄らせてもらいますね
五重塔

善通寺さん
四国霊場88か所の 総本山
広い境内で 自転車は押していきますよ
参詣道

本堂から 太子堂までの参詣道
光が当たって いい感じですね
堅パン

人気のお菓子屋さん
善通寺さんの門前店で
早めに行かないと 売り切れてしまうんですよね~~
私 子供の頃から ぼうろが大好きで
特に ここの ぼうろが 大好きなんです
焼き菓子屋さん

ぶら~~って 走ってると見つけたお店
雰囲気いいね
入ってみましたよ
銀のしっぽ

お店の名前も 素敵だね
店内

焼き菓子が 並んでいますよ
わ~~ どれにしようかな・・・
小物

マスクや アクセサリーも ありました
時計

窓辺の飾り棚や 時計も素敵ね~~
まじまじと 眺めてみましたよ
レトロ


昔は お宿だったそうで
そのまま お菓子屋さんにしたそうです
照明も ガラスも レトロなままで
とっても とっても 素敵でした~~
ありがとうございました(*'▽')
洋館

素敵ね~~
善通寺の街並みも 手入れされて
凄く 素敵になりました
梅

もう 咲き始めて 春の気配です
梅と自転車

いいね~~
フロントバッグ

おやつで いっぱいになってしまった・・・
笑
影

のんびりと 帰りましょう
ぼうろ

外はパリパリで 甘味が後からくる
う~~~ん 美味しい💛
堅パン

生姜風味の かたパン
美味しいね~~
焼き菓子

レモンケーキ ドーナツ シフォンケーキ
どれも 美味しかったな~~

風の中 ペダルを回して
お出かけ
裏道 寄り道 お買い物
ランドナーならではの 小さな自転車旅
楽しみが ふえましたね
こんな 時間を ゆっくりと 楽しんで
春を 待ちましょう
2021年02月09日
手直ししましょ・・・ミキスト&ランドナー
いろいろな楽しみ方で 自転車での時間を 過ごしているこの頃
プロムナードのアルプスのミキストと
オレンジのランドナーを 手直ししてみましたよ
*****
アルプスのミキストの手直し
緑のアルプス号

可愛いね~~ ミキスト
丸いかご

オレンジ号が フラットハンドルの時に
使っていた 前に付けていた籐製のかごを
アルプス号に どうかな?
四角いかご

ダ○ソーで見つけた ¥300の四角いかごは どう?
・・・
丸いかごが やっぱり 似合うね(^_^)
リアでは どうかな?

あれこれ やってみてると
楽しくて仕方ないですね!!
サドルキャリア

買ったものを そのまま 付けていたキャリア
革巻き

これも オレンジ号についていた キャリア
皮が巻いてあって おしゃれだね~(*^_^*)
四角いかご

色が 素のままだし
もし 雨に濡れたりすると シミになりそうね
すぐ傷みそうだし・・・
で 塗装しました
塗装後

シックな色になったね
これで 保護にもなるし
せっかくだから 少しでも長持ちしてほしいものね
いい感じ!1

サドルバッグを 付けてみましたよ
いいね! いいね!
素敵だね

ふふ~
また お出かけが楽しみなりましたね!!
******
ランドナーの手直し
フロントバッグ

買ったバッグの大きさが
ハンドルとピッタリすぎて
手が 入りにくくて・・・(-_-)
穴あけ

自分で 穴をあけてみました
OK!!

あ~~ これなら 緩くなってOKです
よかった~~(^^)
隙間

この間 ここに スマホを入れてると
振動で 落ちてしまいそうになって
手で 押さえながら 走ったんです(>_<)
マジックテープ?
ボタン??
でも フロントバッグ自体が ゴムでふたを止めてるので
それを 同じようにゴムで止めることにしました
どうしようかな?

穴をあけて ゴムを通しますよ
丸いゴム

抜けないように 動かないように
結びました
ボタン

持ってるボタンの中で 迷って選びました
濃い茶色のボタン
こんな感じ

あまり 上の方だと ハンドルと干渉するので
下の方に 付けました
これで どうかな?
まとめ

ぴらぴらしてた 端っこを
テープで留めたら まとまり感が でたね(*^_^*)
これはどう?

さっき 塗ったかごは リアに付けてみる?
ちょっと お買い物して 荷物が増えたら
いいかもしれないね

街の中や 自然の中で
自転車と一緒に 過ごせることが
幸せに感じます
好きな時間を 大切にして
のんびりと ゆったりと 気持ちよく
春は もうすぐ 来るね
いい春に なりますように
プロムナードのアルプスのミキストと
オレンジのランドナーを 手直ししてみましたよ
*****
アルプスのミキストの手直し
緑のアルプス号

可愛いね~~ ミキスト
丸いかご

オレンジ号が フラットハンドルの時に
使っていた 前に付けていた籐製のかごを
アルプス号に どうかな?
四角いかご

ダ○ソーで見つけた ¥300の四角いかごは どう?
・・・
丸いかごが やっぱり 似合うね(^_^)
リアでは どうかな?

あれこれ やってみてると
楽しくて仕方ないですね!!
サドルキャリア

買ったものを そのまま 付けていたキャリア
革巻き

これも オレンジ号についていた キャリア
皮が巻いてあって おしゃれだね~(*^_^*)
四角いかご

色が 素のままだし
もし 雨に濡れたりすると シミになりそうね
すぐ傷みそうだし・・・
で 塗装しました
塗装後

シックな色になったね
これで 保護にもなるし
せっかくだから 少しでも長持ちしてほしいものね
いい感じ!1

サドルバッグを 付けてみましたよ
いいね! いいね!
素敵だね

ふふ~
また お出かけが楽しみなりましたね!!
******
ランドナーの手直し
フロントバッグ

買ったバッグの大きさが
ハンドルとピッタリすぎて
手が 入りにくくて・・・(-_-)
穴あけ

自分で 穴をあけてみました
OK!!

あ~~ これなら 緩くなってOKです
よかった~~(^^)
隙間

この間 ここに スマホを入れてると
振動で 落ちてしまいそうになって
手で 押さえながら 走ったんです(>_<)
マジックテープ?
ボタン??
でも フロントバッグ自体が ゴムでふたを止めてるので
それを 同じようにゴムで止めることにしました
どうしようかな?

穴をあけて ゴムを通しますよ
丸いゴム

抜けないように 動かないように
結びました
ボタン

持ってるボタンの中で 迷って選びました
濃い茶色のボタン
こんな感じ

あまり 上の方だと ハンドルと干渉するので
下の方に 付けました
これで どうかな?
まとめ

ぴらぴらしてた 端っこを
テープで留めたら まとまり感が でたね(*^_^*)
これはどう?

さっき 塗ったかごは リアに付けてみる?
ちょっと お買い物して 荷物が増えたら
いいかもしれないね

街の中や 自然の中で
自転車と一緒に 過ごせることが
幸せに感じます
好きな時間を 大切にして
のんびりと ゆったりと 気持ちよく
春は もうすぐ 来るね
いい春に なりますように
2021年01月28日
冬の楽しみ里山歩き・・・城山、猫山
昨年から 続く コロナ禍
なかなか 収まる気配がないですね
雪山に行きたいと 気持ちはあっても
なんだか 県外に出かけることへの不安
山歩きも すっかり 行く気も失せてきました
でも 冬の里山は 気持ちいいので
近くの 里山に行ってきましたよ(*^-^*)
行先は 丸亀市の レオマワールド裏山の
城山375m 猫山467m です
城山駐車場

綾歌森林公園の駐車場は いっぱいでした
なので 上のタンクのある駐車場に 停めました
ここも 結構な 車が停まっていました
人気の里山なんですね!!
公園

コンクリート林道から 歩くことにしました
桜の木がある公園なんっですね
春に来るのも いいね
標識

整備されてて いいですね
コンクリート林道を テクテク進みます
結構な急坂で 暑くなります
でも こんな林道なら ランドナーで来れるかな?
なんて ひそかに 考えてみたり・・・
笑
林道を見たら ワクワクしちゃう私です(*‘∀‘)
案内板

城山は 長尾氏の城跡
戦国時代の土佐の武将 長曾我部元親が
攻め込んできた頃の お城なんだって~~~
へ~~('ω')ノ で まじまじと 読んでしまいました
登山道

案内板から 城山へは登山道に入ります
コンクリート林道は この先で未舗装になっていました
それも 面白そうですね
井戸

山頂下に 井戸があります
水脈があることが 重要ですよね
整地

土塁や 屋敷跡の平地など
ここに お城があったんだね
野武士が 走り回っていたかと 想像して
ロマンが 感じられます(*'▽')
城山

丸亀平野一望
正面には 丸亀市のシンボル
讃岐富士こと 飯野山422m が見えます!!
坂出市 丸亀市 多度津町 善通寺市 琴平町 まんのう町
日頃 私が活動している 街並みが見えて
嬉しくなりますね
三角点

ここは きちんと 整備されててわかりやすいです
山によっては 埋もれてしまって
探すのが 大変なんだけどね
展望

ベンチがあって 雑木が切られて
いつまでも 見ていたいね
でも 猫山までの 縦走予定なので
先へ 進みましょうね
分岐

山頂下の 分岐から 縦走路へ
琴南方面

目の前の山並みは いつも自転車で走りまわっている
徳島県(阿波)と うどん県(讃岐)の県境の山々
阿讃山脈ですね
土器川も こうしてみると
くねくねと 流れているんですね~~~
林道

猫山に向かう 林道は 未舗装
これは ランドナーで 走るのもいいね(*^-^*)
ついつい そんな風に 考える私が いますよ
登山道

林道と並行して 登山道があります
緩い アップダウンで 森歩きがいいね
歩くのは こっちの方がいいですよね(*'▽')
こねこ山

小さなピークに こんな看板です
可愛いにゃあ(=^・^=)
境目

コンクリート舗装だったり 未舗装だったり
まあ ランドナーは 走りやすそうでいいですね
東屋

年配のご夫婦が 何かしています
よく見ると 小鳥がたくさん 集まっています
エサ台

エサを 台に置くと 小鳥が集まってきます
ヤマガラ だそうです
可愛いね~~💛
ご挨拶して 先に進みます
分岐

琴ガ滝 だって
今度 いってみましょうね
分岐

右が 猫山への登り
左は 阿弥陀峠へのトラバース道みたい
看板

今日は 阿弥陀峠へは行かないで
猫山へ 登ります
急登

猫山への登り開始ですね
頑張ろう~~
岩場

山頂直下の岩場
一瞬だけど 面白いね
山頂

少し開けた 山頂でした
グループの方々が 休憩中ですね
大きな木

大きな木が どっしりと 立っていて
ちょっと 神秘的な感じ
猫山

467m
城山から 少し下って 尾根歩きして
猫山に登り返す感じですね
三角点

ここも きちんと 整備されていました
ランチ

温かい珈琲と パン
ベンチに座って
暖かい日差しの中で 気持ちよく 休憩です
あまり 展望が良くないので
引き返すことに
この先の 縦走路は 次回に残しておきましょう
帰りは 林道を歩きました
ランドナーで 走れるかを 確認です(#^.^#)
境目

城山の下まで 戻りました
ここkらが コンクリート道で 急坂ですね
猫山遠望

なんで 猫山って言うのかは 分からないけど
あそこまで 歩いてきたんだね
看板

もう一度 よく読んでみました
一の丸跡

森の中に あった
この山全体が お城だったんだと
改めて わかりますね
分岐

コンクリート道から 左へ
綾歌森林公園の 管理棟へ下りることに しましょう
山茶花

目に鮮やかな 花
冬だけど 心が和みますね
展望所

東屋があって いいね
眺め

東屋からの 眺め
きれいだな~~
登山道

正面に 大麻山
金比羅さんのある お山です
ゆっくりと 眺めながら下りましょう
城山

振り返ると 城山が見えました
あそこから 城主が 自分の領地を
眺めていたんだね
当きっと 当時と変わらないんだと 思います
落ち葉径

ふかふかの 落ち葉道
気持ちよく歩けますね
猫バス

登山口に猫バスが ありますよ
ちょっと 嬉しいですね
登山口

結構大きくて 立派なんですよね
管理棟

こっちの 駐車場は トイレもあって便利ですね
テクテク

私が停めた 上の駐車場は
ほぼ 車がなくなっていました
それでも 今から登る人も来たりして
ヤッパリ 人気なんだね~~

城山にて
青空と 桜の木と 讃岐富士
こんなに 綺麗な冬の日に
登れてよかった
山に行く機会は すっかり なくなってしまったけど
里山で のんびりできるのは
気持ちいいですね
私の暮らす 街並みを こうして眺めるのも
いいものです
また お天気のいい日に 縦走したり
ランドナーで お散歩してみたいな
自分なりに いい時間を 過ごすことを
大切にしていきたいですね
なにより 早く コロナが落ち着きますように
それを 願う日々です
なかなか 収まる気配がないですね
雪山に行きたいと 気持ちはあっても
なんだか 県外に出かけることへの不安
山歩きも すっかり 行く気も失せてきました
でも 冬の里山は 気持ちいいので
近くの 里山に行ってきましたよ(*^-^*)
行先は 丸亀市の レオマワールド裏山の
城山375m 猫山467m です
城山駐車場

綾歌森林公園の駐車場は いっぱいでした
なので 上のタンクのある駐車場に 停めました
ここも 結構な 車が停まっていました
人気の里山なんですね!!
公園

コンクリート林道から 歩くことにしました
桜の木がある公園なんっですね
春に来るのも いいね
標識

整備されてて いいですね
コンクリート林道を テクテク進みます
結構な急坂で 暑くなります
でも こんな林道なら ランドナーで来れるかな?
なんて ひそかに 考えてみたり・・・
笑
林道を見たら ワクワクしちゃう私です(*‘∀‘)
案内板

城山は 長尾氏の城跡
戦国時代の土佐の武将 長曾我部元親が
攻め込んできた頃の お城なんだって~~~
へ~~('ω')ノ で まじまじと 読んでしまいました
登山道

案内板から 城山へは登山道に入ります
コンクリート林道は この先で未舗装になっていました
それも 面白そうですね
井戸

山頂下に 井戸があります
水脈があることが 重要ですよね
整地

土塁や 屋敷跡の平地など
ここに お城があったんだね
野武士が 走り回っていたかと 想像して
ロマンが 感じられます(*'▽')
城山

丸亀平野一望
正面には 丸亀市のシンボル
讃岐富士こと 飯野山422m が見えます!!
坂出市 丸亀市 多度津町 善通寺市 琴平町 まんのう町
日頃 私が活動している 街並みが見えて
嬉しくなりますね
三角点

ここは きちんと 整備されててわかりやすいです
山によっては 埋もれてしまって
探すのが 大変なんだけどね
展望

ベンチがあって 雑木が切られて
いつまでも 見ていたいね
でも 猫山までの 縦走予定なので
先へ 進みましょうね
分岐

山頂下の 分岐から 縦走路へ
琴南方面

目の前の山並みは いつも自転車で走りまわっている
徳島県(阿波)と うどん県(讃岐)の県境の山々
阿讃山脈ですね
土器川も こうしてみると
くねくねと 流れているんですね~~~
林道

猫山に向かう 林道は 未舗装
これは ランドナーで 走るのもいいね(*^-^*)
ついつい そんな風に 考える私が いますよ
登山道

林道と並行して 登山道があります
緩い アップダウンで 森歩きがいいね
歩くのは こっちの方がいいですよね(*'▽')
こねこ山

小さなピークに こんな看板です
可愛いにゃあ(=^・^=)
境目

コンクリート舗装だったり 未舗装だったり
まあ ランドナーは 走りやすそうでいいですね
東屋

年配のご夫婦が 何かしています
よく見ると 小鳥がたくさん 集まっています
エサ台

エサを 台に置くと 小鳥が集まってきます
ヤマガラ だそうです
可愛いね~~💛
ご挨拶して 先に進みます
分岐

琴ガ滝 だって
今度 いってみましょうね
分岐

右が 猫山への登り
左は 阿弥陀峠へのトラバース道みたい
看板

今日は 阿弥陀峠へは行かないで
猫山へ 登ります
急登

猫山への登り開始ですね
頑張ろう~~
岩場

山頂直下の岩場
一瞬だけど 面白いね
山頂

少し開けた 山頂でした
グループの方々が 休憩中ですね
大きな木

大きな木が どっしりと 立っていて
ちょっと 神秘的な感じ
猫山

467m
城山から 少し下って 尾根歩きして
猫山に登り返す感じですね
三角点

ここも きちんと 整備されていました
ランチ

温かい珈琲と パン
ベンチに座って
暖かい日差しの中で 気持ちよく 休憩です
あまり 展望が良くないので
引き返すことに
この先の 縦走路は 次回に残しておきましょう
帰りは 林道を歩きました
ランドナーで 走れるかを 確認です(#^.^#)
境目

城山の下まで 戻りました
ここkらが コンクリート道で 急坂ですね
猫山遠望

なんで 猫山って言うのかは 分からないけど
あそこまで 歩いてきたんだね
看板

もう一度 よく読んでみました
一の丸跡

森の中に あった
この山全体が お城だったんだと
改めて わかりますね
分岐

コンクリート道から 左へ
綾歌森林公園の 管理棟へ下りることに しましょう
山茶花

目に鮮やかな 花
冬だけど 心が和みますね
展望所

東屋があって いいね
眺め

東屋からの 眺め
きれいだな~~
登山道

正面に 大麻山
金比羅さんのある お山です
ゆっくりと 眺めながら下りましょう
城山

振り返ると 城山が見えました
あそこから 城主が 自分の領地を
眺めていたんだね
当きっと 当時と変わらないんだと 思います
落ち葉径

ふかふかの 落ち葉道
気持ちよく歩けますね
猫バス

登山口に猫バスが ありますよ
ちょっと 嬉しいですね
登山口

結構大きくて 立派なんですよね
管理棟

こっちの 駐車場は トイレもあって便利ですね
テクテク

私が停めた 上の駐車場は
ほぼ 車がなくなっていました
それでも 今から登る人も来たりして
ヤッパリ 人気なんだね~~

城山にて
青空と 桜の木と 讃岐富士
こんなに 綺麗な冬の日に
登れてよかった
山に行く機会は すっかり なくなってしまったけど
里山で のんびりできるのは
気持ちいいですね
私の暮らす 街並みを こうして眺めるのも
いいものです
また お天気のいい日に 縦走したり
ランドナーで お散歩してみたいな
自分なりに いい時間を 過ごすことを
大切にしていきたいですね
なにより 早く コロナが落ち着きますように
それを 願う日々です
2021年01月21日
尾野瀬山~多治川林道・・・ランドナー
大学時代のサイクリング部同期の友人から
譲り受けた 40年近く前の ランドナーを
知り合いに お洒落なプロムナードにリメイク
しばらくは のんびりとポタリングしてました
それを 昨年 ハンドル周りをドロップにして
ランドナー復活させたのがこれ!!
なかなか 走る機会がなかったけど
やっと 走りに行くことができましたよ!!
オレンジのランドナー

やっと フロントバッグと リアキャリア付けて
立派なランドナーに なりました
ちょっと リアキャリアが斜めになってるね~
悪戦苦闘して 付けたので
また 直すのが ちょっと 憂鬱・・・( ;∀;)
笑
フロントバッグ

アレコレ迷って これに決めました
穏やかな色と 少し小さめ・・・
うんいい感じね💛
しゅっぱ~つ

尾野瀬山
正面の山に 行ってみましょう
荷物

暑くなりそうなので ウエアを脱ぎましょう
こうやって 荷物が入れることが出来るのは
とっても 便利ですよね~!(^^)!
いざ~~~

いきなりの 急坂で ギアを使い果たす・・・
は~~ 登れるかな?
レトロ

Wレバー と トゥクリップ
時々手が STIのシフトレバーを探すのが
自分で可笑しくて 笑ってしまう
やっと・・・

尾野瀬山は 標高577m
山頂手前に神社がありますよ
この先の 駐車場までは 車が入れるけど
神社や山頂までは 徒歩になります
でも 自転車なら 押していけるものね~~
参詣道

ゆっくりと 押して上がっていきます
落ち葉

乗れないことはないけど
滑りそうなので 怖いね・・・
神社

ひっそりとした 杉木立に囲まれた
神社さん
実は 元日にも ロードで初もうでに来ました
その時は 何組かの 初詣客と出会ったんですよ
神殿に 花が活けてあって
お正月らしい 雰囲気で とても よかったこと思い出しますよ
記念撮影

結構走るので 機能的なウェアで
ランドナーが 明るい色なので
シックな色合いに してみました
・・・ 笑 ・・・
鳥居

古い趣のある 神社です
とっても 静かで 鳥の声が響きますよ
オリジナル

私のイニシアルを デザインして
名前も 入れてくれた 銀色のステッカー
きれいですよね
ありがたいことです
展望台

神社から 戻りながら わき道に入っていくと
展望台があります
ここからの 眺めが大好きで
お天気のいい日に 来るのが楽しみですよ
眼下には 満濃池 丸亀平野が見渡せて
讃岐富士こと 飯野山
丸亀城や瀬戸大橋まで 見えますね!!
おやつ

フロントバッグは 便利( *´艸`)
珈琲とイチゴ大福💛
あ~幸せなひと時
この 尾野瀬山は 仲南側は 舗装されてますが
財田側は 未舗装なんです
昨年の夏 ロードで 財田側に下ろうとして
途中で未舗装になって 泣く泣く引き返しました
その時の記事は こちら↓
http://musashinogirl.livedoor.blog/archives/25530049.html
その時以来 このダートを走りたくて ランドナーを復活させました
いよいよ リベンジですよ
いざ~~

この看板から 財田側へ 進みましょう
或る程度 舗装路を下ると
未舗装になります
多治川林道です
始まり~~

よ~~し 行くぞ!!
笑
なんとも ブレーキが効かない・・・
こんな ブレーキで 走っていたのかと思うと
コワイです
下ハンドルで 思い切りブレーキを握って
ゆっくり 下ります
整備されてる

西日本豪雨で 大きく崩れた林道
長いこと 通行止めで 工事してました
やっと 工事が終わったので
整備されて綺麗でヨカッタ
工事

崩れたのり面
ずっと こんな感じ
落石がありそうで 雨の後とかは
怖いな・・・
コンクリート道

沢を横切る道が 綺麗なコンクリート舗装
思い切り 流されたんことが分かりますね
林道交通安全

ふむ
こんな旗があるんだね
林道走りに来る 物好きさんいるんだ~~
・・・って 私もその一人ですね(*'▽')
渓流

しばらく下ると 道から渓流が見えた
川に下りる道がないかと 見たけど
よく分からない
こんど こっちから 登ってみると
面白いだろうな
夏は 川遊びできるかもね・・・!(^^)!
楽しみが増えました
分岐

ここで 下界に戻りました
あ~~ ここに出るんだね
納得!!
道標

すっかり ひなびた感じ
ランドナーで ここを走れて嬉しいな
ロードとはまた違って
ゆっくりとした 時間が過ごせますよね
また 時々ランドナーで走りましょう

青い空
どこまでも 青い空
きれいなこと
ここからの 眺めは とても気持ちいい
頑張って登って来た ご褒美だね
風に吹かれて
空を眺めて
想うこと
これからの 時間が穏やかでありますように
綺麗な空を見て
気持ちのいい風に吹かれて
過ごせますように
譲り受けた 40年近く前の ランドナーを
知り合いに お洒落なプロムナードにリメイク
しばらくは のんびりとポタリングしてました
それを 昨年 ハンドル周りをドロップにして
ランドナー復活させたのがこれ!!
なかなか 走る機会がなかったけど
やっと 走りに行くことができましたよ!!
オレンジのランドナー

やっと フロントバッグと リアキャリア付けて
立派なランドナーに なりました
ちょっと リアキャリアが斜めになってるね~
悪戦苦闘して 付けたので
また 直すのが ちょっと 憂鬱・・・( ;∀;)
笑
フロントバッグ

アレコレ迷って これに決めました
穏やかな色と 少し小さめ・・・
うんいい感じね💛
しゅっぱ~つ

尾野瀬山
正面の山に 行ってみましょう
荷物

暑くなりそうなので ウエアを脱ぎましょう
こうやって 荷物が入れることが出来るのは
とっても 便利ですよね~!(^^)!
いざ~~~

いきなりの 急坂で ギアを使い果たす・・・
は~~ 登れるかな?
レトロ

Wレバー と トゥクリップ
時々手が STIのシフトレバーを探すのが
自分で可笑しくて 笑ってしまう
やっと・・・

尾野瀬山は 標高577m
山頂手前に神社がありますよ
この先の 駐車場までは 車が入れるけど
神社や山頂までは 徒歩になります
でも 自転車なら 押していけるものね~~
参詣道

ゆっくりと 押して上がっていきます
落ち葉

乗れないことはないけど
滑りそうなので 怖いね・・・
神社

ひっそりとした 杉木立に囲まれた
神社さん
実は 元日にも ロードで初もうでに来ました
その時は 何組かの 初詣客と出会ったんですよ
神殿に 花が活けてあって
お正月らしい 雰囲気で とても よかったこと思い出しますよ
記念撮影

結構走るので 機能的なウェアで
ランドナーが 明るい色なので
シックな色合いに してみました
・・・ 笑 ・・・
鳥居

古い趣のある 神社です
とっても 静かで 鳥の声が響きますよ
オリジナル

私のイニシアルを デザインして
名前も 入れてくれた 銀色のステッカー
きれいですよね
ありがたいことです
展望台

神社から 戻りながら わき道に入っていくと
展望台があります
ここからの 眺めが大好きで
お天気のいい日に 来るのが楽しみですよ
眼下には 満濃池 丸亀平野が見渡せて
讃岐富士こと 飯野山
丸亀城や瀬戸大橋まで 見えますね!!
おやつ

フロントバッグは 便利( *´艸`)
珈琲とイチゴ大福💛
あ~幸せなひと時
この 尾野瀬山は 仲南側は 舗装されてますが
財田側は 未舗装なんです
昨年の夏 ロードで 財田側に下ろうとして
途中で未舗装になって 泣く泣く引き返しました
その時の記事は こちら↓
http://musashinogirl.livedoor.blog/archives/25530049.html
その時以来 このダートを走りたくて ランドナーを復活させました
いよいよ リベンジですよ
いざ~~

この看板から 財田側へ 進みましょう
或る程度 舗装路を下ると
未舗装になります
多治川林道です
始まり~~

よ~~し 行くぞ!!
笑
なんとも ブレーキが効かない・・・
こんな ブレーキで 走っていたのかと思うと
コワイです
下ハンドルで 思い切りブレーキを握って
ゆっくり 下ります
整備されてる

西日本豪雨で 大きく崩れた林道
長いこと 通行止めで 工事してました
やっと 工事が終わったので
整備されて綺麗でヨカッタ
工事

崩れたのり面
ずっと こんな感じ
落石がありそうで 雨の後とかは
怖いな・・・
コンクリート道

沢を横切る道が 綺麗なコンクリート舗装
思い切り 流されたんことが分かりますね
林道交通安全

ふむ
こんな旗があるんだね
林道走りに来る 物好きさんいるんだ~~
・・・って 私もその一人ですね(*'▽')
渓流

しばらく下ると 道から渓流が見えた
川に下りる道がないかと 見たけど
よく分からない
こんど こっちから 登ってみると
面白いだろうな
夏は 川遊びできるかもね・・・!(^^)!
楽しみが増えました
分岐

ここで 下界に戻りました
あ~~ ここに出るんだね
納得!!
道標

すっかり ひなびた感じ
ランドナーで ここを走れて嬉しいな
ロードとはまた違って
ゆっくりとした 時間が過ごせますよね
また 時々ランドナーで走りましょう

青い空
どこまでも 青い空
きれいなこと
ここからの 眺めは とても気持ちいい
頑張って登って来た ご褒美だね
風に吹かれて
空を眺めて
想うこと
これからの 時間が穏やかでありますように
綺麗な空を見て
気持ちのいい風に吹かれて
過ごせますように
2021年01月17日
海風に吹かれて・・・大串半島
全国的に 大寒波がきて
テレビでみる 日本海側の大雪に
びっくりしてしまう・・・
どうか大きな被害が出ませんように
私の暮らす 温暖なうどん県も
寒さが厳しかったけど
やっと 穏やかな日になりました
じっとしてるのも おもしろくない休日
前から 行ってみたかった所にいってみましたよ(^_^)
大串半島です
私が住む うどん県は 東西に長くて
いつもは 西側の庄内半島を サイクリングしています
今日は 東側の大串半島に 来てみましたよ
車は 牟礼の道の駅にデポさせてもらいました
R11号線を 東へ進むと
津田の松原 という名所の浜辺があります
まずは そこを 目指します
津田の道の駅

すぐ目の前に 松林が見えています
松林

子供の頃 来たけど
うろ覚え・・・
こんなに 立派な松林なんだね!!
ちょっと 散策してみましょう
赤い橋

願い事を 唱えながら渡るといいそうですよ
行きを「願い橋」 帰りを「叶い橋」というそうです
きれいな海

赤い橋の先には きれいな海が広がっています
穏やかな海
心が 和みますね
波

瀬戸内の波は 優しいね
ゆらゆら 揺れてるだけだね
さ 本日の目的地
大串半島へ向かいますよ
R11号線に 案内板があったけど
あれは ショートカットコースなので
わざわざ 津田まで来て1周したかったのです
津田から 海沿いに走りますよ
お天気がいいから 気持ちいい
看板

やっと 大串半島の看板が出ましたね
ゆるゆると アップダウンしながら 走ります
港

小さな魚港を いくつか過ぎていきます
海沿い

ずっと きれいな海を眺めながら走りますよ
さぬきワイナリー

県産ののワインが 作られています
おみやげを みたかったけど
コロナで 躊躇してしまいます
最近 コロナが 増えてるので
諦めました
テアトロン

野外音楽場
ここで 野外のコンサートが開かれます
来てみたかったので 嬉しいな
入れない・・・

門は閉まってる
徒歩なら入れそうな感じ・・・
でも 勝手に入るのは 気が引けるので
背伸びして 石の上から 写真を撮りました
いつか コンサート来れますように(^_^)
遊歩道

整備された公園になっています
ここから ぐる~~っと 坂を上っていくと
半島の先っぽに出るようで
がんばって上りましたよ!!
大串半島

つきました!
いい眺めだね~~
正面に見えてるのは 小豆島です
今年は 行ってみたい
やっほ~~

あまりに天気が良くて・・・
笑
芝生広場

広々とした公園です
だ~れもいなくて ひとり占め
気持ちいね
おむすび

もしかして・・・と 津田で
1個だけ買ってきた おむすびを ここで頂きました
どこにも コンビニとかまったくなかったので無かったので
買ってきて 正解でしたね!!
とっても 気持ち良くて ポカポカ陽気です
しばらく 行き交う船を 眺めてぼんやり・・・
あ~ 帰りたくない・・・笑
帰ってきた

ここに 車をデポしてたんです
公園

道の駅の裏に 公園があります
自転車で走るのは 禁止なので
押していきましたよ
海が見えて いい感じね
電車

レトロな 琴電が走ってきました
ベンチ

石の産地が あるので
ピカピカのきれいな石のベンチですね
彫刻作品




いろいろな作品が 並んでいて
楽しめました(^_^)
ソフトクリーム

白味噌ミルク味
なかなか 濃厚でしたよ

青い空と海
とてもきれいな瀬戸内の海です
こんなに きれいな海なのに
誰もいない
コロナだからかな?
何も変わらない
空も海も きれいなまま・・・
自転車のおかげで
気分転換はできるから
気持ちがいいな
早く 落ちついてくれますように
テレビでみる 日本海側の大雪に
びっくりしてしまう・・・
どうか大きな被害が出ませんように
私の暮らす 温暖なうどん県も
寒さが厳しかったけど
やっと 穏やかな日になりました
じっとしてるのも おもしろくない休日
前から 行ってみたかった所にいってみましたよ(^_^)
大串半島です
私が住む うどん県は 東西に長くて
いつもは 西側の庄内半島を サイクリングしています
今日は 東側の大串半島に 来てみましたよ
車は 牟礼の道の駅にデポさせてもらいました
R11号線を 東へ進むと
津田の松原 という名所の浜辺があります
まずは そこを 目指します
津田の道の駅

すぐ目の前に 松林が見えています
松林

子供の頃 来たけど
うろ覚え・・・
こんなに 立派な松林なんだね!!
ちょっと 散策してみましょう
赤い橋

願い事を 唱えながら渡るといいそうですよ
行きを「願い橋」 帰りを「叶い橋」というそうです
きれいな海

赤い橋の先には きれいな海が広がっています
穏やかな海
心が 和みますね
波

瀬戸内の波は 優しいね
ゆらゆら 揺れてるだけだね
さ 本日の目的地
大串半島へ向かいますよ
R11号線に 案内板があったけど
あれは ショートカットコースなので
わざわざ 津田まで来て1周したかったのです
津田から 海沿いに走りますよ
お天気がいいから 気持ちいい
看板

やっと 大串半島の看板が出ましたね
ゆるゆると アップダウンしながら 走ります
港

小さな魚港を いくつか過ぎていきます
海沿い

ずっと きれいな海を眺めながら走りますよ
さぬきワイナリー

県産ののワインが 作られています
おみやげを みたかったけど
コロナで 躊躇してしまいます
最近 コロナが 増えてるので
諦めました
テアトロン

野外音楽場
ここで 野外のコンサートが開かれます
来てみたかったので 嬉しいな
入れない・・・

門は閉まってる
徒歩なら入れそうな感じ・・・
でも 勝手に入るのは 気が引けるので
背伸びして 石の上から 写真を撮りました
いつか コンサート来れますように(^_^)
遊歩道

整備された公園になっています
ここから ぐる~~っと 坂を上っていくと
半島の先っぽに出るようで
がんばって上りましたよ!!
大串半島

つきました!
いい眺めだね~~
正面に見えてるのは 小豆島です
今年は 行ってみたい
やっほ~~

あまりに天気が良くて・・・
笑
芝生広場

広々とした公園です
だ~れもいなくて ひとり占め
気持ちいね
おむすび

もしかして・・・と 津田で
1個だけ買ってきた おむすびを ここで頂きました
どこにも コンビニとかまったくなかったので無かったので
買ってきて 正解でしたね!!
とっても 気持ち良くて ポカポカ陽気です
しばらく 行き交う船を 眺めてぼんやり・・・
あ~ 帰りたくない・・・笑
帰ってきた

ここに 車をデポしてたんです
公園

道の駅の裏に 公園があります
自転車で走るのは 禁止なので
押していきましたよ
海が見えて いい感じね
電車

レトロな 琴電が走ってきました
ベンチ

石の産地が あるので
ピカピカのきれいな石のベンチですね
彫刻作品




いろいろな作品が 並んでいて
楽しめました(^_^)
ソフトクリーム

白味噌ミルク味
なかなか 濃厚でしたよ

青い空と海
とてもきれいな瀬戸内の海です
こんなに きれいな海なのに
誰もいない
コロナだからかな?
何も変わらない
空も海も きれいなまま・・・
自転車のおかげで
気分転換はできるから
気持ちがいいな
早く 落ちついてくれますように
2021年01月07日
初春サイクリング・・・初詣~紫雲出山
新年明けまして おめでとうございます
今年は 下界で迎える久しぶりの新年・・・

お正月飾り
毎年 選ぶのが 楽しみですね
*************************************
元日
夜明け前から ワンコと お散歩です
だんだん 明るくなってゆく空を見ながら
のんびりと 歩きましたよ(*^-^*)

ぐる~~っと 歩いてきて
もうすぐ日の出なので
ここで 待つことに・・・
ワンコも 待ってるね
初日の出

夜が 明けました
新年の初日の出を 見ることが出来て
よかったな~~
元日は 出かけることも無く
近くの神社さんへ 初詣
その後は 家族それぞれ過ごすので
私は ひと走りに 行くことにしましょう
どこに行こうか?と 考えて
どうせなら 神社さんに行くことに しました
<尾野瀬山 おのせやま 577m>
尾野瀬山

自宅から それほど 遠くなくて
ひっそりとした 静かな神社を 選びました
ゆっくりと 山道を登っていきます
この看板から先は 道が荒れてきます
神社の駐車場からは
未舗装路・コンクリートの参詣道になります
以前は 歩いてきたけど
今日は 自転車で チャレンジです!!
コンクリート道

この急傾斜
落ち葉や枝が 落ちてて 滑ります・・・( ノД`)シクシク…
こけた

あまりの 傾斜のきつさと 落ち葉で滑って 無理…でした
クリートが 外れなくて ポテンとこけました
下になったペダルは 外れたけど
上のペダルが 外れない・・・
ジタバタして やっと外れて
あとは 押していきましたよ(+_+)
雪

年末の寒波で 雪が残っていました

なんだか 非日常で いい感じです
尾瀬神社 <おのせじんじゃ>

大きな杉に囲まれた
由緒ある神社です
ここは とても 静かでお気に入りなんです
初詣

綺麗な花が 活けられています
今年1年の無事を お願いしました
ここに来るたび 人に会うことは無かったけど
元日の今日は 3組の初詣客と 会いました
自転車で来た私に
みなさん ビックリでしたが
光

薄暗かった神社の森に 光が射し込んできましたよ
展望所

脇道に入ると 展望所があるんです
ここからの眺めは いいですよね
空

丸亀平野が 綺麗に見えますよ
雲と青空が とても きれいでした
気持ちのいい 元日となってよかったな~~~
*******************************
カルラ初走り

今年初の 皆さんと走り初めです
8名の参加ですよ
iさんの新しい カルラ号

青緑の カラーリング
こんなのも きれいだな~~
勢揃い

善通寺の護国神社さんへ お詣りです
参拝

参拝客は まばら
本島に少ないですね
茅の輪

これをくぐって お詣りしましたよ
このあとは 荘内半島へ向かいます
時間切れで 抜けてゆく方もいましたが
のんびりと 走りますよ
紫雲出山

ひ~~こらいいながら
ゆっくり上りました
綺麗な瀬戸内海が 見渡せます
今年も 何かい 登れるかな?
おやつ

鹿児島に帰省されていたyさんから頂きました
美味しいね~~💛
頑張って 登ったご褒美です(#^.^#)
記念撮影

また みんさんと 走れますように
パン屋さん

ここを楽しみに 走ったけど
予約のパンばかりで 買えなかった・・・
また 来ましょうね
琴平駅

帰りに寄ってみました
いつもなら 参拝客でいっぱいなのに
ガラガラ・・・
早く いつもの賑わいが戻るといいのにね

昨年から続く コロナ禍
いったい いつになったら 落ち着くんだろう
こんな事が 起きるなんて
思わなかった
コロナで 私の山歩きも 中断してしまっています
もう 歩けなくなってしまう気がする
雪山にも 行きたいけど
自信がない私です
でも 私には 自転車がある
それが 支えです
どうか 穏やかな 日々が 戻りますように
今年は 下界で迎える久しぶりの新年・・・

お正月飾り
毎年 選ぶのが 楽しみですね
*************************************
元日
夜明け前から ワンコと お散歩です
だんだん 明るくなってゆく空を見ながら
のんびりと 歩きましたよ(*^-^*)

ぐる~~っと 歩いてきて
もうすぐ日の出なので
ここで 待つことに・・・
ワンコも 待ってるね
初日の出

夜が 明けました
新年の初日の出を 見ることが出来て
よかったな~~
元日は 出かけることも無く
近くの神社さんへ 初詣
その後は 家族それぞれ過ごすので
私は ひと走りに 行くことにしましょう
どこに行こうか?と 考えて
どうせなら 神社さんに行くことに しました
<尾野瀬山 おのせやま 577m>
尾野瀬山

自宅から それほど 遠くなくて
ひっそりとした 静かな神社を 選びました
ゆっくりと 山道を登っていきます
この看板から先は 道が荒れてきます
神社の駐車場からは
未舗装路・コンクリートの参詣道になります
以前は 歩いてきたけど
今日は 自転車で チャレンジです!!
コンクリート道

この急傾斜
落ち葉や枝が 落ちてて 滑ります・・・( ノД`)シクシク…
こけた

あまりの 傾斜のきつさと 落ち葉で滑って 無理…でした
クリートが 外れなくて ポテンとこけました
下になったペダルは 外れたけど
上のペダルが 外れない・・・
ジタバタして やっと外れて
あとは 押していきましたよ(+_+)
雪

年末の寒波で 雪が残っていました

なんだか 非日常で いい感じです
尾瀬神社 <おのせじんじゃ>

大きな杉に囲まれた
由緒ある神社です
ここは とても 静かでお気に入りなんです
初詣

綺麗な花が 活けられています
今年1年の無事を お願いしました
ここに来るたび 人に会うことは無かったけど
元日の今日は 3組の初詣客と 会いました
自転車で来た私に
みなさん ビックリでしたが
光

薄暗かった神社の森に 光が射し込んできましたよ
展望所

脇道に入ると 展望所があるんです
ここからの眺めは いいですよね
空

丸亀平野が 綺麗に見えますよ
雲と青空が とても きれいでした
気持ちのいい 元日となってよかったな~~~
*******************************
カルラ初走り

今年初の 皆さんと走り初めです
8名の参加ですよ
iさんの新しい カルラ号

青緑の カラーリング
こんなのも きれいだな~~
勢揃い

善通寺の護国神社さんへ お詣りです
参拝

参拝客は まばら
本島に少ないですね
茅の輪

これをくぐって お詣りしましたよ
このあとは 荘内半島へ向かいます
時間切れで 抜けてゆく方もいましたが
のんびりと 走りますよ
紫雲出山

ひ~~こらいいながら
ゆっくり上りました
綺麗な瀬戸内海が 見渡せます
今年も 何かい 登れるかな?
おやつ

鹿児島に帰省されていたyさんから頂きました
美味しいね~~💛
頑張って 登ったご褒美です(#^.^#)
記念撮影

また みんさんと 走れますように
パン屋さん

ここを楽しみに 走ったけど
予約のパンばかりで 買えなかった・・・
また 来ましょうね
琴平駅

帰りに寄ってみました
いつもなら 参拝客でいっぱいなのに
ガラガラ・・・
早く いつもの賑わいが戻るといいのにね

昨年から続く コロナ禍
いったい いつになったら 落ち着くんだろう
こんな事が 起きるなんて
思わなかった
コロナで 私の山歩きも 中断してしまっています
もう 歩けなくなってしまう気がする
雪山にも 行きたいけど
自信がない私です
でも 私には 自転車がある
それが 支えです
どうか 穏やかな 日々が 戻りますように
2020年12月29日
遥かなる剣山・・・東山峠へ
今年も あと僅か・・・
先日の 寒さが 嘘のように
暖かな日
思いついて 東山峠まで
走ってみましたよ
東山峠は 我が家から15キロくらいで
徳島との 県境にあります
夏に 上がった時に
綺麗に 剣山が見えたので
もしかしたら また 見えるかな~~?って
思ったのでした
落ち葉

峠に続く道は 落ち葉で オレンジに染まっていますよ
風情があって 綺麗です
止まると 冷えるので
どんどん 上っていきました
到着!

約1時間10分で 着きました
徳島側の看板
来年は ここを下って 徳島側へ 行こうと思います
香川側の看板

こっちから 上ってきましたよ
いくつもカーブを曲がって
見えた時は 嬉しいものですね(*'▽')
遠望

峠からは 剣山が見えます
見えて よかった!(^^)!
上ってきた甲斐がありますね
おやつ

もぐもぐタイム
これが お気に入りなんですよ(*^-^*)
さあ 汗が冷えてしまわないうちに
名残惜しいけど 下りましょう
こわ~~い

うどん県側は 北側になるので
湿っぽいから
路面に 苔が生えてて
濡れた 落ち葉があって
小石もいっぱい落ちてて
ブラインドコーナー連続・・・
怖くて ゆっくり 下ります
唯一 交通量が 少ないのが救い
この日も 一台も車に会わなかった
会ったのは お猿さんだけです(*'▽')
落ち葉の森

静かで 気持ちいいですね
埋もれる

🍂がいっぱい
ヘアピンカーブ

落ち葉が 綺麗ですね

うっすらと 雪化粧した 剣山
年末は 寒波が来るそうです
きっと 真っ白に なるんだろうね
毎年 石鎚山で 初日の出を迎えるけど
来年は コロナで無理だね
大晦日から ロープウェイで 上がって
泊まることは 今の状況では 感染が怖いです
私の脚力では
始発の ロープウェイで上がっても 日の出に間に合わない
何より 今年は ほとんど山に行けてないから
厳冬期の石鎚山を 登れる気がしない・・・
もし 条件が良ければ
剣山に いきたいな
そう 思いながら 峠から眺めたのでした
みなさま
今年1年 ありがとうございました
来年は コロナが 落ち着いて
穏やかな年となりますように
先日の 寒さが 嘘のように
暖かな日
思いついて 東山峠まで
走ってみましたよ
東山峠は 我が家から15キロくらいで
徳島との 県境にあります
夏に 上がった時に
綺麗に 剣山が見えたので
もしかしたら また 見えるかな~~?って
思ったのでした
落ち葉

峠に続く道は 落ち葉で オレンジに染まっていますよ
風情があって 綺麗です
止まると 冷えるので
どんどん 上っていきました
到着!

約1時間10分で 着きました
徳島側の看板
来年は ここを下って 徳島側へ 行こうと思います
香川側の看板

こっちから 上ってきましたよ
いくつもカーブを曲がって
見えた時は 嬉しいものですね(*'▽')
遠望

峠からは 剣山が見えます
見えて よかった!(^^)!
上ってきた甲斐がありますね
おやつ

もぐもぐタイム
これが お気に入りなんですよ(*^-^*)
さあ 汗が冷えてしまわないうちに
名残惜しいけど 下りましょう
こわ~~い

うどん県側は 北側になるので
湿っぽいから
路面に 苔が生えてて
濡れた 落ち葉があって
小石もいっぱい落ちてて
ブラインドコーナー連続・・・
怖くて ゆっくり 下ります
唯一 交通量が 少ないのが救い
この日も 一台も車に会わなかった
会ったのは お猿さんだけです(*'▽')
落ち葉の森

静かで 気持ちいいですね
埋もれる

🍂がいっぱい
ヘアピンカーブ

落ち葉が 綺麗ですね

うっすらと 雪化粧した 剣山
年末は 寒波が来るそうです
きっと 真っ白に なるんだろうね
毎年 石鎚山で 初日の出を迎えるけど
来年は コロナで無理だね
大晦日から ロープウェイで 上がって
泊まることは 今の状況では 感染が怖いです
私の脚力では
始発の ロープウェイで上がっても 日の出に間に合わない
何より 今年は ほとんど山に行けてないから
厳冬期の石鎚山を 登れる気がしない・・・
もし 条件が良ければ
剣山に いきたいな
そう 思いながら 峠から眺めたのでした
みなさま
今年1年 ありがとうございました
来年は コロナが 落ち着いて
穏やかな年となりますように
2020年12月07日
のんびり過ごす深秋・・・ポタリング
秋も深まり もう冬の気配・・・
今年も あと わずかだね
空き時間を 使って
近場を のんびりと ポタリングしてきましたよ
アルプスのミキスト

蔦の絡まる 塀が なんだかすてきね

稲を干してる風景も 珍しくなりました
田舎道

この道 いい感じ~~
ひとりで ウキウキと写真を撮ってたら
踏切が かんかん なり始めましたよ
どんな列車かな?
観光列車

わ~~
JR四国の 四国まんなか物語列車です!!
以前 乗ったことありますよ
この列車は 朝晩の2回しか 通過しないので
ちょっと 嬉しくなりました
さ もう少し 進みましょう
メタセコイア

公園の入り口に植えられています
これが 紅葉してるかな?って 見に来たんです
・・・ もう少しかな?
せっかくだから 公園で 休憩しましょうね
藤棚

春には きれいな藤が 咲きますよ
いまは 人も少なくて 静かな場所です
おやつ

えへへ これが 楽しみなんですよ(^_^)
干し柿 お茶羊羹 柿 珈琲
蜜

この 干し柿は 私が 作りました
初めて 作ったんですが
おいしくできて 嬉しいな
とろ~~って 蜜が 輝いてますね
影

なんだか 影がきれいだったので
アルプスを 入れて撮影してみましたよ
紅葉

きれいな 紅葉を 見つけたので
写メを 撮りました
さ 帰りましょうね
***********
ランドナー

プロムナードのオレンジくんを
ランドナー仕様に しました
そして リアキャリアを 付けてみました
台座

ここに つけるんですね
なんとか・・・

ここまで 四苦八苦していますが
なんとか 出来ました
笑
ダボ

これで OK?
やった~~
出来た!!
サドルバッグ

嬉しくて 付けてみたサドルバッグ
サイドバッグ

新しく 購入しました
いいね

フロントバッグで 完成だね
何色がいいのかな?
迷ってます(^_^)
楽しい時間ですね

秋の森の中で ちょっと 記念撮影
気持ちのいい ひとときです
ゆっくりと のんびりと
すてきな時間を 過ごしたいな
また 自転車と一緒に
いい時間を 過ごせますように
今年も あと わずかだね
空き時間を 使って
近場を のんびりと ポタリングしてきましたよ
アルプスのミキスト

蔦の絡まる 塀が なんだかすてきね

稲を干してる風景も 珍しくなりました
田舎道

この道 いい感じ~~
ひとりで ウキウキと写真を撮ってたら
踏切が かんかん なり始めましたよ
どんな列車かな?
観光列車

わ~~
JR四国の 四国まんなか物語列車です!!
以前 乗ったことありますよ
この列車は 朝晩の2回しか 通過しないので
ちょっと 嬉しくなりました
さ もう少し 進みましょう
メタセコイア

公園の入り口に植えられています
これが 紅葉してるかな?って 見に来たんです
・・・ もう少しかな?
せっかくだから 公園で 休憩しましょうね
藤棚

春には きれいな藤が 咲きますよ
いまは 人も少なくて 静かな場所です
おやつ

えへへ これが 楽しみなんですよ(^_^)
干し柿 お茶羊羹 柿 珈琲
蜜

この 干し柿は 私が 作りました
初めて 作ったんですが
おいしくできて 嬉しいな
とろ~~って 蜜が 輝いてますね
影

なんだか 影がきれいだったので
アルプスを 入れて撮影してみましたよ
紅葉

きれいな 紅葉を 見つけたので
写メを 撮りました
さ 帰りましょうね
***********
ランドナー

プロムナードのオレンジくんを
ランドナー仕様に しました
そして リアキャリアを 付けてみました
台座

ここに つけるんですね
なんとか・・・

ここまで 四苦八苦していますが
なんとか 出来ました
笑
ダボ

これで OK?
やった~~
出来た!!
サドルバッグ

嬉しくて 付けてみたサドルバッグ
サイドバッグ

新しく 購入しました
いいね

フロントバッグで 完成だね
何色がいいのかな?
迷ってます(^_^)
楽しい時間ですね

秋の森の中で ちょっと 記念撮影
気持ちのいい ひとときです
ゆっくりと のんびりと
すてきな時間を 過ごしたいな
また 自転車と一緒に
いい時間を 過ごせますように
2020年11月16日
どこまでも青い空と海・・・しまなみ海道
秋も深まってきたこの頃。。。
如月&カルラの皆さんと
〈のんびりサイクリングinしまなみ海道〉
と銘打って 久しぶりに集まりました
私を含む8人で 走りますよ!
前夜から 楽しみと緊張で
なかなか眠れない💦
まるで 子供の頃の遠足気分でした☺️
集合

5時40分頃に 善通寺インター近くに集合
真っ暗で怖かったぁ😅
山歩きの暗闇は怖くないけど
自転車で暗い国道を走るのは
初めてで 怖い怖い((( ;゚Д゚)))
ピカピカ光るリアライトつけたけど
車から 見えてるのかなぁ?
と不安でしたが 途中から
メンバーさんの一人が 同行してくれたので
助かりました、、、
あーヨカッタ❤️
車に自転車を載せてもらって
愛媛県今治市の
糸山サイクリングターミナルへ
しゅっぱーつ!!
来島大橋

スタート前の記念撮影😊
予定通り 8時にスタート出来ましたよ‼️
ひんやり

朝の日陰は ひんやりしてます
来島大橋を渡って
大島の峠で ゼーハー😅
休憩

皆さんも暑くなってきたようで
ブレーカーを脱いでいきます
まだまだ 元気な皆さん
あー 私が一番付いていけるか心配💦
いいお天気

oさんが 私に合わせて引いてくれます
青い空と海で 皆さんが口々に
気持ちええなぁ~👍
と 言ってくれるのが 嬉しい!
今回のプランニングは 私なのです🎵
企画して 段取りしてる間
ずっと お天気が心配だったけど
青空で 風もなく 最高のお天気✨
良かったなぁ~🎶
伯方島へ

二つ目の橋を渡って
伯方島へ上陸!
6年位前に カルラの皆さんが
しまなみ海道へ連れてきてくれた時を
思い出しました😊
あの時は 5月末で 初夏だったけど
やっぱり お天気よくて
初めてのしまなみ海道に
すっごく 感動したんだよなぁ
今回 初しまなみ海道の方もいたので
喜んでくれて 私も嬉しい❤️
伯方の塩ソフトクリーム🍦

これこれ!!
食べないとねー🎵
浜辺

青空と海を眺めながら
ひと休みです🎵
アチコチで くつろぐ皆さん
絵になるよなぁ~
紅葉

色づき始めた木々
秋も深まってきましたね
大三島へ

コロナだからかな?
サイクリストも少なめです
スイスイ 気持ちよく走れます❗
元気なsさん

いつも 笑いの中心で
盛り上げてくれるSさんです
怪我をして 心配だったけど
元気な走りに 感服ですね
綺麗

色んな形の橋を 眺めながら 渡っていきます
この橋は 面白い形ね~
写真にすると 絵になります😆
サイクリストの碑

大三島には
〈サイクリストの聖地 〉
という碑があります
本来なら ここを目指して
全国から自転車乗りさんが
集まってくるんだけどね。。。
早く コロナが落ち着かないと
いけないですね
生口島へ

橋への登り降りは
狭い道を 対向します
レンタサイクルの小さな子供や
チャイルドシートを付けた ファミリー
お喋りしてる若者もいたりするので
スピードの出るスポーツ車は
ヒヤヒヤしますね。。。
アプローチ道

路面の青いラインを進めば
まず 迷うことはないですね
青ーーーい

本当に青い。。。

どこまでも 青いです
熱々のコロッケ

生口島のレトロな街並みで コロッケです
9月に一人で来たとき 行列だったので
諦めたコロッケ✨
熱々ですか皆さんも ハフハフしてましたよ
笑
ランチ

瀬戸内レモンラーメン🍜
これ テレビで見て 食べたかったんです☺️
さっぱりしてて美味しかった😆
珈琲

食後のセルフサービスの珈琲
なぜかSさんは くまのプーさんのカップ
なんでなん?
間違えた。。。そうだけど
皆さんが「 普通はまちがえへんでー」
と 突っ込みます
もう大笑い🤣🤣🤣
アイスクリーム屋さん

お腹いっぱい。。。と言いながら
アイスクリーム屋さんへ
デコポンとレモン✨
美味しい~👍
皆さんも お好きなのを食べてましたね
温かいアイスクリーム

ぜんざいにアイスクリーム🍨
メンバーさんのアイスクリームを
美味しそう~って 写メ撮らせて貰いました!
本当は 因島まで行く予定でしたが
アチコチ寄り道したり
メカトラブルもあって
時間オーバーになり
ここから 引き返すことに。。。
レモン谷🍋

生口島の瀬戸田地区は レモン🍋の産地
アチコチにレモン🍋がいっぱいありました
帰りは ビューんと 大島まで
頑張りましたよ
いつも 誰かが 一緒に走ってくれて
有りがたかった
さすがに後半は足に来て
一人になると ペースダウンしそうでした
皆さんに感謝です
バラ園

吉海バラ園は 秋バラが満開でした
公園の入口までくると
ふわぁ~~って バラの香りが漂ってました
すごく 嬉かっなぁ🎵
そして お目当ての バラのアイスクリーム🍨
美味しかったぁ❤️
私が プランニングしたので
好きなだけアイスクリームを
食べる事が出来ましたよ
幸せ~🎶笑
皆さんも 一緒に食べてくれました🎵
ありがたいなぁ~
感謝 感謝❤️
噴水

バラを見てあるくのは私だけ?
イエイエ oさんは
バラ見学にも付き合ってくれました
お喋りタイム

ポカポカ陽気で お喋りも弾みます
いつまでも 楽しめました☺️
SHIMANAMI

糸山に こんなオブジェか出来てました!
記念撮影に ピッタリ
車載

これだけ 自転車を積み込むと
すごく カッコいいね
遠征!!って感じです
昔 鈴鹿やグリーンピアのレースに
参加した頃のことを思い出すなぁ~と
口々に言ってました!
事故や怪我もなく 無事にゴール出来ました
朝から晩まで メンバーの皆さんと
笑って お喋りして 元気に走れました
ワタシ

いつも 写すばかりの私
こうして撮ってくれると 嬉しいものですね
ありがとうございました

皆さんと 一緒に走れて
楽しかった
青ーーーい空と海
どこまでも どこまでも
青かった
心に残る
しまなみ海道サイクリング
皆さんに感謝の気持ちで いっぱいです
ありがとうございました
また 皆さんと一緒に走れますように
美味しそう~って 写メ撮らせて貰いました!
本当は 因島まで行く予定でしたが
アチコチ寄り道したり
メカトラブルもあって
時間オーバーになり
ここから 引き返すことに。。。
レモン谷🍋

生口島の瀬戸田地区は レモン🍋の産地
アチコチにレモン🍋がいっぱいありました
帰りは ビューんと 大島まで
頑張りましたよ
いつも 誰かが 一緒に走ってくれて
有りがたかった
さすがに後半は足に来て
一人になると ペースダウンしそうでした
皆さんに感謝です
バラ園

吉海バラ園は 秋バラが満開でした
公園の入口までくると
ふわぁ~~って バラの香りが漂ってました
すごく 嬉かっなぁ🎵
そして お目当ての バラのアイスクリーム🍨
美味しかったぁ❤️
私が プランニングしたので
好きなだけアイスクリームを
食べる事が出来ましたよ
幸せ~🎶笑
皆さんも 一緒に食べてくれました🎵
ありがたいなぁ~
感謝 感謝❤️
噴水

バラを見てあるくのは私だけ?
イエイエ oさんは
バラ見学にも付き合ってくれました
お喋りタイム

ポカポカ陽気で お喋りも弾みます
いつまでも 楽しめました☺️
SHIMANAMI

糸山に こんなオブジェか出来てました!
記念撮影に ピッタリ
車載

これだけ 自転車を積み込むと
すごく カッコいいね
遠征!!って感じです
昔 鈴鹿やグリーンピアのレースに
参加した頃のことを思い出すなぁ~と
口々に言ってました!
事故や怪我もなく 無事にゴール出来ました
朝から晩まで メンバーの皆さんと
笑って お喋りして 元気に走れました
ワタシ

いつも 写すばかりの私
こうして撮ってくれると 嬉しいものですね
ありがとうございました

皆さんと 一緒に走れて
楽しかった
青ーーーい空と海
どこまでも どこまでも
青かった
心に残る
しまなみ海道サイクリング
皆さんに感謝の気持ちで いっぱいです
ありがとうございました
また 皆さんと一緒に走れますように